
HOME > コラム > 龍谷大学の公募推薦入試
龍谷大学の公募推薦入試
龍谷大学の公募推薦入試について紹介します。
2022.10.18更新
多種多様な入試型
龍谷大学の公募推薦入試は学部によって、文系型、理工型、農学型の3つの型に分かれています。
それぞれの型には、調査書や英語外部試験を点数化する総合評価と、点数化しない基礎評価の2方式があります。
公募推薦入試の日程
令和5年度入試では、出願期間が11月1日(火)から11月14日(月)、試験日が11月26日(土)と11月27日(日)、合格発表日が12月9日(金)です。
試験日は自由選択制となっており、どちらかの日程のみ受けることも両方の日程とも受けることも可能です。
総合評価と基礎評価
文系型、理工型、農学型は、それぞれ総合評価と基礎評価に評価種別が分かれています。
総合評価は、調査書または英語外部試験を点数化(50点満点)する方式、基礎評価は調査書や英語外部試験が点数化されない方式です。
文系型
文系型の試験科目は英語と国語。
総合評価にはスタンダード方式、英語資格試験利用方式が、基礎評価には2科目方式、高得点科目重視方式、国際学部独自方式があります。
国際学部独自方式は、国際学部志願者のみ出願できます。
理工型
理工型の試験科目は英語と数学または理科。
総合評価にはスタンダード方式、英語資格試験利用方式が、基礎評価には2科目方式、配点セレクト数学重視方式、配点セレクト理科重視方式があります。
配点セレクト理科重視方式は、応用化学課程、環境生態工学課程志願者のみ出願できます。
農学型
農学型の試験科目は英語と理科。
総合評価にはスタンダード方式、英語資格試験利用方式が、基礎評価には2科目方式、高得点科目重視方式があります。
食料農業システム学科志願者は文系型にも出願できます。
その他の公募推薦入試
龍谷大学ではこのほか、短期大学部志望者向け、専門高校、専門学科・総合学科出身者向けの公募推薦入試も実施しています。
この記事に関連する記事
■ 近畿大学の公募推薦入試 3分間で概要がつかめます
■ 甲南大学の公募制推薦入試 3分間で概要がつかめます
■ 京都産業大学の公募推薦入試 3分間で概要がつかめます


このページの情報は、令和5年度入試向けの情報です。
正確な情報は、龍谷大学公式サイトよりご確認ください。