> > 入試分析(近畿大学)

入試分析(近畿大学)

入試分析(近畿大学)

近畿大学の英語

 試験時間
60分

 問題構成
7問構成
第1問 会話文問題
第2問 中文空所補充問題
第3問 文法・語法問題
第4問 類義文選択問題
第5問 語彙問題
第6問 整序問題
第7問 長文内容一致問題

 解答形式
全問マークセンス方式

 傾向と対策
第1問の会話文問題は、2人の人物の対話を読んで、対話中の空所に適切な発言を補う問題。 基本的な会話表現を覚えた上で、会話の流れを掴む練習をすることで満点を目指したい。

第2問の中文空所補充問題は、150語程度の中文を読んで、文中の空所に適切な語を補う問題。 選択肢の品詞や文中の論理語に注目すれば容易に解くことができる。

第3問の文法・語法問題は、センター試験で出題される文法問題と同形式で、文の空所に適切な選択肢を補充する問題。 問題は、基本〜標準レベル。頻出の文法分野は確実に習得しておきたい。

第4問の類義文選択問題は、熟語を含む文を正しく言い換えた文を選択する問題。 熟語帳を使うなどして、熟語の知識を養っておきたい。

第5問の語彙問題は、語の定義とその語を用いた文から、その語を予測する問題。 単語を英和1:1対応で覚えるだけではなく、それぞれの単語のイメージを掴んでおくことが重要。

第6問の整序問題は、6つの選択肢を並び替えて英文を完成させる問題。 問題を解くにあたっては、選択肢の品詞や、動詞の用法に注目することが重要。

第7問の長文内容一致問題は、350語程度の長文を読んでその内容に合う(合わない)選択肢を選ぶ問題。 各段落ごとの内容を問う問題が6問、文章全体の内容を問う問題が1問出題される。

近畿大学の数学(文系学部)

 試験時間
60分

 問題構成
3問構成
TA・UBから出題
※ 数学Bは「数列」・「ベクトル」から出題

 解答形式
全問マークセンス方式

 傾向と対策
数列やベクトル、微分・積分、三角関数、確率など、幅広い単元から万遍なく出題される。 極端に難しい問題はないが、前の小問を利用し、段階的に難易度が上がる形式になっているため、 基礎事項の確認が疎かになっていると大問全てを落とすことになる。 また、問題同士の繋がりを意識し、問題の誘導の意図を正しく読み取る力が必要である。

試験時間に対して計算量が多いため、日ごろの計算演習の積み重ねが大切である。 素早く計算をこなすためには、計算の手順や、公式の使い方を正しく理解しておかなくてはならない。 黄チャート等の参考書で計算の手順と使い方を身につけ、教科書傍用の問題集で演習することをおすすめする。

近畿大学の数学(理系学部)

 試験時間
60分

 問題構成
3問構成
理工学部(生命科学科を除く) TA・UB・VCから出題
※ 数学Bは、「数列」・「ベクトル」から、数学Cは「行列とその応用」・「式と曲線」から出題
理工学部以外 + 理工学部生命科学科 IA・UBから出題
※ 数学Bは、「数列」・「ベクトル」から出題

 解答形式
医学部以外 全問マークセンス方式
医学部 マークセンス方式(1題)+記述式(2題)

 傾向と対策
微分・積分、数列、ベクトル、確率など幅広い単元から万遍なく出題される。 どの単元においても、基礎知識を正しく理解し、計算の手順や公式の使い方を身につけておくことが重要。 前の小問を利用して、後に続く問題を解くというセンター試験と同形式の問題であるため、 基礎事項が定着していないと1問も手が出ないという事態が発生しかねない。 まず、最初の1問を確実に解くための基本の考え方を身につけておくこと。

理解が不十分な単元は、黄チャート等の参考書で、解き進め方と公式の使い方を確認しよう。 その上で、教科書傍用の問題集等で計算演習を十分にこなしていくとよい。 近大数学では、極端に難しい問題はほとんど見られないので、計算の地力をつけておくことが重要になる。 典型問題を多く解くことで、計算の手順の定着と計算時間の短縮を図りたい。

近畿大学の国語

 試験時間
60分

 問題構成
3問構成
第1問 現代文
第2問 古文
第3問 現代文

 解答形式
全問マークセンス方式

 傾向と対策
第1問の現代文は、評論や随筆から出題される。頻出テーマは、言語論や芸術論。 問題数は約15問で、そのうち漢字問題が5問含まれている。 文章量に対して、かけられる時間が少ないため、短時間で文章の全体像をつかむ必要がある。 そのため、対比関係や言い換え表現などを意識した読解を練習しておくことが重要。

第2問の古文では口語訳や文法問題、和歌の修辞法など、オーソドックスな問題が多数出題される。問題数は約10問。 文章量も少なく、問題も文法的に解釈することで答えを導き出せるものが多いため、古典文法の理解を徹底し、時間短縮を図りたい。

第3問では第1問で扱われなかったジャンルから、現代文が出題される。問題数は約10問。 小説からの出題は見られないが、評論や随筆だけでなく、現古融合文や詩の鑑賞文など、取り扱われるジャンルは多岐に渡る。 第1問より文章量は少ないが、第1問、第2問と合わせて考えると、時間的余裕はあまりないため、より精度の高い理解が求められる。

この記事に関連する記事

入試分析(関西大学) 関大入試の傾向と対策
近大の公募 3分間で近大公募の概要がつかめます
京産の公募 3分間で京産公募の概要がつかめます

 このエントリーをはてなブックマークに追加  
   

▲ページトップに戻る