> > 入試分析(関西大学)

入試分析(関西大学)

入試分析(関西大学)

関西大学入試の英語・数学・国語について、その試験時間、問題構成、解答形式、傾向と対策を掲載しています。関西大学に受かりたい人必見です。

 

関西大学の英語

 試験時間
90分

 問題構成
3問構成
第1問 会話文問題、段落整序問題
第2問 長文総合問題(空所補充型)
第3問 長文総合問題(下線部型)

 解答形式
全問マークセンス方式

 傾向と対策
第1問はAとBの2部構成。 Aは、200〜250程度の会話文を読んで、文章中の空所に適切な発言を補充する問題。 例年正答率の高い大問であり、ここでの失点は避けたい。 Bは、6つの段落を並び替えて、英文を完成させる問題。(2009年度からの新形式) 各段落の趣旨を把握した上で、論理語や指示語などを参考にしながら、解答を導き出そう。

第2問と第3問は、長文総合問題。 第2問は、600〜900語程度の英文を読んで、空所に適切な語句を補充する問題。 出典は物語文から説明文までと幅広い。 第3問は、500〜700語程度の英文を読んで、その内容に関して答える問題。 問題はAとBとに分かれており、Aでは英文の局所的理解が、Bでは英文の全体的理解が求められる。 出典は説明文。

関西大学の問題は一見すると文法問題がなく、文法の学習をおろそかにする志願者が散見される。 しかし、長文総合問題の中には、「内容」というよりも「文法」を問うている問題も存在している。 また、英文を読み解くための土台として英文法の学習は必要不可欠である。

関西大学の数学(文系学部)

 試験時間
3教科型 60分
2教科型 90分

 問題構成
3教科型 3問構成
2教科型 4問構成
TA・UBから出題
※ 数学Bは「数列」・「ベクトル」からの出題。

 解答形式
3教科型 記述式が1問・穴埋め式が2問
2教科型 記述式が2問・穴埋め式が2問

 傾向と対策
頻出単元は三角関数、数列、確率。 難問や奇問が出題されることはないため、1問1問を丁寧に解ききる基礎的な計算力が重要となる。 公式暗記のみで満足するのではなく、継続的に計算問題をこなすことが計算力の向上につながる。

記述式の問題は、計算や証明を論理的に展開できているかも採点基準となる。 式をただ羅列するだけでなく、日本語の表現に注意した答案作成を心がけたい。 公式や定理は、その運用方法まで身につけておくこと。

空所補充の問題は、数値のみに注目するのではなく、前後の文章をよく読むことが大切。 問題文の誘導の意図をしっかり掴み、何を求めているのか意識して問題に臨むことが大切である。

関西大学の数学(理系学部)

 試験時間
100分

 問題構成
4問構成 TA・UB・VCから出題
※ 数学Bは「数列」・「ベクトル」、数学Cは「行列とその応用」・「式と曲線」からの出題。

 解答形式
穴埋め式・記述式で構成されているが、日程・方式によって配分が異なる。

 傾向と対策
基本に忠実な問題が多いため、典型問題を数多く解くことで、解法を定着させることが大切。また「行列」の分野からの出題が多く、その中には幾何方面からのアプローチが必要な問題もある。そのため、日々の学習において、図やグラフを作る習慣を身に着けたい。

関西大学の国語

 試験時間
3教科型 75分
2教科型(漢英方式) 60分

 問題構成
3教科型
第1問 現代文(評論)
第2問 古典(漢文を除く)
2教科型(漢英方式)
3問構成または2問構成(3問の場合は内1問「漢詩」)

 古典の有無
文学部の2教科型受験「漢英方式」以外は漢文が含まれない。
「漢英方式」の場合は全て「漢文」からの出題。

 傾向と対策
3教科型
第1問は評論が例年出題されている。設問数は8〜10問程度。学部個別日程では漢字の書きと内容理解問題が記述問題として課される。関西大学の国語の大きな特徴は、漢字の問題を除いて、本文に傍線部が存在していないということ。文章中のどの内容について問われているか、的確に見抜く必要がある。また、漢字の問題は、記述だけではなく、センター試験と同系統のマーク方式の問題もある。

第2問の設問数は8〜10問程度。学部個別日程では現代語訳が記述問題として課される。現代語訳問題の指定箇所を除いて、現代文と同様に、傍線部が存在しないため、設問で問われている箇所を的確に見抜く必要がある。マーク・記述ともに、語彙・文法の力を問うものが多く、重要古語と文法は確実に定着させておきたい。また、有名出典が多く、ある程度の文学史の知識があると読解が捗る。

2教科型(漢英方式)
全問漢文からの出題で、3問構成のときは、漢詩が1問出題される。基本事項からの出題がほとんどのため、句法や重要漢字の暗記が重要。文学史的な知識(重要人物・思想・科挙などの制度や仕組みについて)を知ることで、知識問題に対応できるだけでなく、内容理解にも活用できる。

 

この記事に関連する記事

関大の段落整序問題 満点を目指すための3ポイント
関大の後期日程 3分間で概要がつかめます
関関同立 夏のオープンキャンパス情報

 このエントリーをはてなブックマークに追加  
   

▲ページトップに戻る