
HOME > コラム > 大阪経済大学の公募制推薦入試
大阪経済大学の公募制推薦入試
2022.10.14更新
受験するには?
受験資格として、学校長の推薦は求められていますが、評定平均の高さは求められていません。 学校の成績が悪いからどうせ受けられないだろうなどと思い込まずに、まずは担任の先生に相談してみましょう。 既卒生については、3浪まで受験が可能です。
成績が良い人も悪い人も
受験方式は、総合評価型と基礎学力型の2方式。
総合評価型は、試験の点数(200点満点)と調査書の点数(50点満点)の合計点で、
基礎評価型は、試験の点数(200点満点)のみで合否が判定されます。
学校の成績が良くないからといってあきらめる必要はありません。
試験日程は?
令和5年度入試では、出願期間が11月1日(火)から11月14日(月)、試験日が11月24日(木)と11月25日(金)、合格発表日が12月3日(土)です。
試験日は自由選択制となっており、どちらかの日程のみ受けることも両方の日程とも受けることも可能です。
受験科目は?
受験科目は4教科から2教科を自由に選択する方式。 外国語、国語、公民、数学から2教科選択して受験します。 解答はオールマーク方式。 国語は古文・漢文の出題はなし。 数学は数学T・U・Aからの出題です。
併願は可能?
公募推薦入試は、併願が可能な入試です。 このため他大学の公募推薦入試を受けることも、公募推薦入試で大阪経済大学に合格した後、他大学の一般入試を受けることも可能です。 (ただし、入学する権利を確保しておくには、入学金を12月16日までに入金する必要があります。)
試験地は?
令和5年度入試では、大阪、大阪南、京都、神戸、奈良、和歌山、岡山、高松の全国8会場で公募推薦入試が実施されます。 検定料は1受験で35,000円、2受験で55,000円です。
この記事に関連する記事
■ 近畿大学の公募推薦入試 3分間で概要がつかめます
■ 甲南大学の公募制推薦入試 3分間で概要がつかめます
■ 京都産業大学の公募推薦入試 3分間で概要がつかめます


このページの情報は、令和5年度入試向けの情報です。
正確な情報は、大阪経済大学公式サイトよりご確認ください。