> > 赤本はいつから

赤本はいつから

赤本はいつから

赤本にはいったいいつ取り掛かればよいのでしょうか。ここではその疑問に答えたいと思います。

何のために赤本を使うのか

そもそも、赤本は何のために使うのでしょうか。目的を意識できていないと、赤本を解くことは時間の浪費につながりかねません。赤本を使う目的は大きく二つ、すなわち、敵を知るためという目的と問題に慣れるためという目的とです。

まずは敵を知るために


敵を知り己を知れば百戦殆からず。志望校に合格するためには、その大学の出題傾向を知らなければなりません。そこで利用するのがこの赤本です。3年生の夏休み明けに1度問題を解いてみましょう。これからどういった勉強をしなければならないのか分かるはずです。


3年生の夏休み明けと聞いて、遅すぎるのではと思うかもしれません。決して遅すぎることはありません。それはまず第一に早すぎる時期に問題を解いても、出題傾向や出題意図が十分に理解できないからです。そして第二に夏休みまでは何かの勉強に偏らず基礎を勉強することが重要だからです。


この際には、本編の前にある「傾向と対策」のページにも目を通しましょう。問題を1度解いた後に読めば、各大学の出題傾向がありありと見えてきます。もしどういった問題がよく出されるのか、どういう勉強をすればよいのか、よく分からなかったら、学校や塾の先生に聞いてみてください。

そして問題に慣れるために


秋以降、出題傾向に沿って学習を進めたあなたが、次に赤本を開くべき時はいつか。これは私立大学志望か国公立大学志望かで異なります。私立大学志望者であれば、年が明けてから、国公立大学志望者であれば、センター試験が終わってから解き始めれば問題ありません。


私立大学志望者の場合、おそらくは複数校を受験するのではないかと思います。その場合、滑り止めと考えている大学でも、少なくとも2回は過去問を解いてください。この過去問演習を行っていないと、本番慌てるだけではなく、時間配分に失敗してしまいます。


国公立大学志望者の場合、設問に記述式の問題が含まれているかもしれません。その場合、学校や塾の先生の添削を受けるようにしましょう。添削を受けるのは無料、先生を使い倒すぐらいの気持ちで、どしどし解答を持っていくようにしましょう。


いずれの場合にせよ、ここで重要なのは問題に慣れることです。複数年の問題を解けば、この問題は苦手だから後にしたほうがいいな、この問題はここに目をつければいいな、なんてことが直観的に分かるようになってスムーズに問題を解き進められるようになります。

解けば解くほどよいのか


では、その赤本、解けば解くほどよいのでしょうか。答えはNOです。赤本は決して勉強するのに適した教材ではないからです。その他の市販教材に比べて解説が薄く、派生問題も載っていないので、自習用教材には向かないのです。10回分も解けばもう十分でしょう。


それに、本番は赤本で見た問題と似た問題は出ますが、赤本で見た問題と同じ問題は出ません。どういった分野の問題が出るかを知り、その分野を別教材で学習するほうがはるかに学力がつき、合格に近づくことができます。赤本中毒にならないようにしましょう。

こんな赤本も

赤本の中には、「阪大の英語」、「京大の文系数学」など各大学の1科目の過去問だけを集めたものがあります。こういった赤本では、一般的な赤本と異なって、大問ごとの掲載になっており、苦手な大問に絞って学習を進めることができます。また良問がピックアップされていることも魅力です。

長々と話してきましたが、大切なのは赤本に振り回されすぎないこと。赤本も大事ですが、基礎を勉強することはそれ以上に大事。地道にコツコツと基礎をかためていきましょう。

この記事に関連する記事

大学入試国語の出題傾向 記述問題、古文、漢文の有無が確認できます!
大学志願者数ランキング(関西圏)
関関同立の男女比 関関同立徹底比較@

 このエントリーをはてなブックマークに追加  
   

▲ページトップに戻る